マジで?
とうとうかぁ〜(涙)
長かったなぁ…
マジやったなぁー!
どんなん? カッコいいやつ?
カッコええやつなん?
見た? ながめた?
色んな角度から見た? 超見た? 裏面とかも見た?
うんうんわかるよ!
ギターが家に来たらもう手垢にまみれるまで見ようよ。
えっっっ?
なにが?
えっっ… ギター弾きたいの?
見るんじゃなくて?
あっっそっちね!
君、ガチ勢の方かぁ?
ページ閉じないで!やめて!m(_ _)m陳謝。
それぐらいって事!
それぐらいテンション上がるのよギターが来たら!
でしょ?
ギターはね、弦楽器で最も簡単な部類に入るらしいよ…
だからみんな頑張ってやってみよう。
チューニング
まずは音を合わせよう。
チューナーって持ってる?
チューナーって言うのはギターのキーを決める大事な物。
色々なタイプがあって迷うかもね…
最初は何でも良いから手に入れよう。
クリップタイプが安くて便利かも?
まぁ音を合わせるのに不便じゃなければ、何でもオッケー。
もし手元に無いならとりあえずアプリで取ろっか。
これ結構使える。
何でも使えるんだろうけど、これはハーフダウンチューニング(半音下げ)がすぐ出来るから便利。
6弦の開放音から合わせてみよっか。
ちなみに6弦が太いほうで、1弦が細いほうね。
で、何も押さえないで鳴らすのが開放音。
6弦 → E(ミ)
5弦 → A(ラ)
4弦 → D(レ)
3弦 → G(ソ)
2弦 → B(シ)
1弦 → E(ミ)
コレを一旦バチッと合わせよう。
どーせ弾いてる内に音は狂ってくるから、そのうちにギターを弾く前には合わせる様になるよ。
ココまで来たら、もうスタートラインに立ってる。
君の将来は明るい。
はず…
ギターコード
こっからはギターの基本、コードと言うものが出てくる。
コードっていうのは、簡単に言うと和音のドレミファソラシでそれを英語でC.D.E.F.G.A.Bってカッコよく言うの。
さらに細かく言うと♯(シャープ)って付いてると半音上げで、♭(フラット)って付いてると半音下げ。
『C』が『ド』でしょ?
『C♯』は『ド』と『レ』の間の音ね。
イメージ的に、ド、ド♯、レ、レ♯、ミみたいに音が上がる感じ。
コードで言うとC、C♯、D、D♯、Eってずーっと続いていく。
この♯(シャープ)とか♭(フラット)はピアノで言うと、鍵盤の黒い所。
ちなみに『ド♯』と『レ♭』は同じ音ね。
とりあえずコードを見てみよっか。
これミスったぁ〜
目ぇチカチカするね。
これガチのヤツやん…
まぁ半年後だね…
っぽい。
この辺からやってみよっか。
このコード表ってヤツは、上が1弦で下が6弦だから上が細い方で、下が太い方ね。
これをそのまま覚えてももちろんオッケーだけど、好きな曲に合わせて覚えた方が効率的かもよ。
今は本当に便利で、ネット検索で「バンド名」もしくは「曲名」に『コード』って付けて検索。
そしたら、Uフレットとか楽器meとか親切なサイトが出てきたんじゃない?
こういうサイトには、簡単なコードが載っていて、歌詞も同時にでてくるからすっごい便利。
注意点は写真の真ん中ぐらいに、『移調-4(capo4)』って書いてあるでしょ?
これはギターのコードを簡単にする為にキー(音程)を変えてるって事。
capoって物を使えば良いんだけど、それはまた今度にしよう。
その『移調-4(capo4)』の右側をタップして、『±0原曲キー』に変えて練習した方が良いよ。
特にエレキの場合は。
これを見ながらギターを弾くんだけど、最初はマジで上手くいかない…
押さえる左手もピッキングする右手の動きも、前前前然上手くいかない。
左手でしっかり押さえてるのに綺麗に鳴ってくれないでしょ?
これには訳があって、押さえ方のコツなんかもあったりするんだけど、100人中100人キレイに鳴らないのは、指先の皮が柔らかいから。
だからコツとかは少し先の話で、強く押さえてもその分の力は指先の皮がほとんど吸収しちゃう。
指先が痛くて痛くてを続けてると、皮が硬くなってくる。
硬くないと役に立たないのは、他にもあるから良くわかるハズでしょ…
だから少しギターを弾ける人は、力を入れなくてもキレイに鳴る。
指先がカチカチだから、少しの力で弦を押さえる事が出来るから。
だからギターのコードを綺麗に鳴らすには、時間がかかる。
センスやコツじゃなくて、指先が硬くなるまでは全員そう。
あのギタリストも、このギタリストも、あの可愛いギター女子も、指先はカッチカチです。
あと右手の動きをピッキングって言うんだけど、慣れない内は上から下へ(ダウンピッキング)4回でワンセットね。
これは4拍子の曲が前提だけど、ほぼ4拍子だからたぶん大丈夫。
チャン、チャン、アグネス、チャンで4回ね。
これを1区切り(1小節)にして、曲を進めていけばリズムはだいたいオッケー。
で、どんどん練習すれば良い。
ギターを触ってれば、勝手に上手くなるから大丈夫。
少し弾ける様になれば、楽しくて仕方がないから、最初の1ヶ月頑張って!
こんな感じで数曲をなんとか弾ける様になれば、次はスコアと呼ばれる、TAB譜を買おう。
TAB譜はギター用の楽譜で、もっともっと詳しい情報が載ってるから、リードギターと呼ばれる様な、単弦でメロディーなんかも当然弾けるし、ギターソロなんかも詳しく載ってるからね。
じゃあ最初にTAB譜買えば良くねぇ?
ってなるよね〜。
それね、ゼンゼンゼンゼ違う。
TAB譜ってのは、ギターの弦を6つの線に置き換えてフレット(節目)数を数字で書いてある。
あんまり書くと混乱するよね…
とにかく基本は絶対コード。
ゼッゼッゼッティ、コードを覚えてからじゃないと、指の使い方がおかしくなるし、まずはコードを理解する必要があるから…
だから最初にTAB譜買えとか言うのはマジでギター知らん奴の言い分だよ。
もしスコア的なのを買いたい場合にオススメなのは、最初の1冊だけ、「弾き語り」タイプのコードで載ってるヤツ。
アコースティック用に色々出版されてるから、それで練習するのが◎。
ココまで散々好きな様に書いたけど、どんな風に練習しようがもちろんみなさんの自由。
ただ少しだけコードが基本になるってのを頭に入れて練習してくれれば、書いた意味がある。
全ての曲はコードと呼ばれる音階の組み合わせで出来てる。
あなたの好きなアーティストがどんな音階を組み合わせて曲を作ったのかを知るのも、ギターを練習する上で楽しみの一つ。
ギターがあなたの趣味を越えて、本当の相棒にまでたどり着いてくれたらすっごく嬉しい。
↓ポチリに感激

にほんブログ村
【関連する記事】
- 米津玄師 簡単コピー曲? オススメは? でも、それ本気で言ってんの?
- カヴァー曲にチャレンジ! 原曲選びとアレンジのポイントは?
- 初心者ミュージシャンの作詞を発想1つで手助け! あとラブソングには気をつけろ!!..
- WANIMAの簡単コピー曲? 初心者バンドにオススメなのはマジ一択。
- ギターの良いところって? ギターを始めたかったのに、タイミングを逃した人の背中を..
- バンドサウンドにおけるパート別の役割って? で、範囲はどこまで?
- 卒業ソングの定番から卒業ライブでやりたい良曲 邦ロック 盛り上がってやれ!
- 音楽業界の不況なんて関係ない? ライブバンドの生き残り術! 集客力を身につけるセ..
- スタジオでボーカルの声が聞こえない?? 一人ヨガリなバンドにならない為の音量..
- バンドマンに贈る。 親友がくれた最高の言葉。